こんにちは!
2018年、椅子&テーブル付きかまくらを作り、連日朝5時までかまくらの中で飲み明かしていました、sackです。(笑)
雪かまくら歴25年以上の私が、簡単な作り方から楽しみ方まで伝授します!!
今年の冬は、
ウィンターシーズンにしか楽しめない、最高の思い出を作りましょう!
Contents
かまくらの作り方
かまくらにも様々な形があります。
まずは、用途や作成時間に合わせて、形や大きさを決めましょう!
ドーム型
おはようございます!今朝のゴンドラ山頂の天候は、雪、気温−12℃、北西12m、視界100mです。今日はかなり雪が積もってます。道路も滑るの注意してくださいね。あと、山麓駅舎前にちょっとしたかまくらができました!中に入って写真撮影などしてみてはいかがでしょう♪ pic.twitter.com/ZBERQZdbhx
— 阿仁スキー場 (@aniski001) 2017年12月27日
オーソドックスな作り方。
簡単&好きな場所に作れる!
①雪山を作ります
☆時々水をかけながら作る&スコップで叩くのがポイント!
この作業が、かまくらを崩れにくくします!
大人の身長ほどの高さになるまで雪を積んで行くと、中で行動しやすい大きさになります!
②一晩おいて、雪山を固める
しっかり固めておかないと、掘っている途中で崩れてきます!!
③入口の場所を決め、中を掘っていく
☆壁の厚さを均等に掘って行くのがポイント!
割り箸を雪山に対して直角に何本か刺しておき、それ以上掘り進めないようにすればOK!!
④1日おいて固めたら完成!!
洞窟型
かまくら無料で利用できます。見た目はやや洞窟みたい感じです。 そり遊び出来るスロープもありますので、ご利用下さい。 pic.twitter.com/2yssfgmjKm
— 星空へ続く宿 山本小屋ふる里館 (@furusatokan1) 2017年2月13日
メリット
雪山を作る手間なく、掘り進めるだけで作れる!
掘り進めれば、大きなサイズで作れる!
デメリット
疲れる。地面を掘り進めるので、かなり深く掘らなければいけないです。
雪が深く積もっている場所に限られる。
私が椅子&テーブル付きのかまくらを作ったのは、この形です!
①かまくらを作る場所を決める
除雪されてしまわない場所を選びましょう(笑)
②斜め下に向かって、入口の通路を掘っていく
大人の身長くらいまで下に掘り進めます!
通路幅は人1人通れる幅があればOK!
③ひたすら中を掘って行く
※ 上まで掘った雪を運び出すのが本当に大変(><)
④机を作りたい位置まで掘り進んだら、机部分のみ残して掘り続ける
⑤かまくら内の周りが椅子になるよう掘り進める
⑥入口通路を階段にする
⑦1日おいて固まったら完成!!
ブロック型
「イグルーラップ」 http://t.co/hpClAeopsu かまくらや雪の家に憧れたことは?カナダ北端の人々が作る「イグルー」は、ブロック状にした雪を積み上げて作る雪の家。フィンランドではイグルーをイメージしたホテルがあるそう pic.twitter.com/rxSdQlbndR
— ラッシュジャパン Lush Japan (@LUSHJAPAN) 2013年12月13日
本格的なかまくらを作りたい方にオススメ!
ドーム型・洞窟型に比べると難易度が高いです。
①雪のブロックを作る
☆自分の体重をかけて、しっかりと固めることが重要!
②作りたいかまくらのサイズに合わせて、1段目のブロックを並べる
③ブロックを作って積み上げるのをひたすら繰り返す
☆隙間に雪を詰めながら積むのがポイント!
地上では子リス3匹が協力しあって
“かまくら”を製作中。
(まだまだ、たっぷり雪が残ってる)今回の雪はパウダースノーでサラサラで
まったく固まらないらしく
水回し(水を加えて粘度を出す)して
一個一個ブロックを作って積んでいます。ぼくは陰ながら、応援中。 pic.twitter.com/YWwpk4NB07
— 黒森庵の、こんくらい。 (@konkurai) 2018年1月28日
④1日おいて固まったら完成!
かまくらの楽しみ方
せっかく苦労して作ったかまくら!
最大限に楽しんで、使い倒しましょう!!
かまくらランチ
小さい時からやっています!
特に、かまくらの中で食べるラーメンは最高です!!
かまくら飲み会
どれだけ騒いでも、周りに迷惑がかかりません!
かまくらの中で反響する音楽と、ロウソクの幻想的な光

その中で飲むお酒は最高です!!
布団を持ち込めば、寝ることも♡(笑)

スピーカーで音楽を
Bluetoothで繋げるスピーカーなどを持ち込むと最高!!
かまくらの中で音が反響して、まるでライブが開催されているかのように聞こえます!
最高の音楽とともに、テンションMAXです!(^^)
ライトアップ
ロウソクをところどころに灯すと、幻想的な雰囲気に!
とっても綺麗です!
手作りかまくらを断念した方はこちら!
かまくら体験ができる場所も年々増えています!

やっぱり、立派ですね!
北海道には、このサイズのかまくら施設がたくさんあります!!
この中で飲むホットココアやスープは絶品です!

まとめ
冬の思い出作りにも!
この冬は、
かまくら作って、楽しみまくりましょう!!(^^)
関連記事♡かまくら作りに北海道へ
北海道民歴25年以上の私が、北海道の超オススメ観光地5つを紹介!
富良野&美瑛観光日帰りプラン!オススメスポットを北海道民がご紹介!!
コメントを残す