
こんにちは、sackです!
今回は、日本郵便の新サービス「スマホ割」をご紹介します!
安い!そして簡単!オススメの発送方法です!
先日ちょうど荷物を送る機会があり、スマホ割を利用しました!
最安のゆうパック発送方法や具体的な料金など、簡単にご説明します!!
Contents
スマホ割って何?最安の発送方法ってホント?
2018年9月から始まった、日本郵便の新しい割引サービスです!
なんと、スマホのアプリから手続きすると、基本運賃が180円引きになります!
こんなツイートも(^^)
ゆうパックのスマホ割アプリ使ってみたけど、ラクチンだし安いしありがたすぎる😭🙏✨
— 千日紅*🍁10/28京都HMマルシェF-86 (@EKtn87) 2018年10月5日
持込割引は120円なので、スマホ割は大きな値引きですね!
さらに、郵便局受取りを指定すると、100円引き!
さらにさらに、1年間に10回以上利用した場合、継続利用割引10%引きも適用されます!
スマホ割を利用して、お得に荷物を送りましょう!!!
スマホ割の方法
とっても簡単な手続きですが、初めてやるときには少し戸惑うかと思います。
是非こちらの順序で実施してみてください!
①『ゆうパックスマホ割』のアプリをダウンロードする
各種スマートフォンからダウンロードできます!
②アプリでゆうびんIDとクレジットカードを登録する
ゆうびんIDはアプリ上で設定することができます。
クレジットカードの登録も、アプリに表示されるがままに進めて行けば、簡単にできます!
③アプリであて名ラベルを作成する
アプリを開く
→あて名ラベル作成を押す
→かんたんSNSでお届けを選択する(最安にするため)
→ご依頼主情報入力、次へ
→お届け先を入力、次へ
→荷物サイズ選択
→品名入力
→お届け場所に郵便局を選択
→発送予定場所の郵便局を指定、次へ
→内容を確認し、受取人に受け取り場所を選んでもらうを選択
→4つから受取人へのメッセージ送信手段を選択する(LINE、Eメール、SMS、Twitter)
→受取人にメッセージを送信
※ 荷物を受け取る郵便局を指定してもらうためのメッセージ
④発送者がクレジット決済を行う
支払い画面でクレジットカードのPIN番号を入力する
⑥ラベルの発行
各郵便局に設置されている、宛名ラベルを発行するための機械を使用する。
アプリで表示したQRコードを機械で読み取ると、機械からラベルが出てきます。
⑦ラベルを貼り、窓口の人に渡して発送する。
不安な場合は、郵便局の人に聞いて教えてもらうといいと思います!
まとめ
アプリさえダウンロードできれば、簡単に利用できる『スマホ割』!
☆スマホ割だけでも180円引き!
☆かんたんSNSを利用して郵便局を受け取り先に指定すると、さらに100円引き!
☆1年間に10回以上利用すれば、さらにそこから10%も値引きされます!
3つの割引を同時に適用できるので、とってもお得に発送できます!!!
是非この記事を参考に、『スマホ割』を利用してみてください!(^^)
コメントを残す