
こんにちは、北海道在住sackです。
今、北海道地震の余震により、症状を訴える人が急増しています。
地震酔いとは?
直し方は?
予防対策は?
徹底的に調べてまとめました!
相次ぐ余震で不安が募る中ですが、しっかり対策していきましょう!!
Contents
地震酔いとは?
東日本大震災以降、
「地震後めまい症候群」とも呼ばれ、世界的にも注目されている。
症状
- 地震が起きていなくても揺れている感じがする
- ”椅子に座っている時”や”立ち止まっている時”などに自覚しやすい
この症状が続くと、
- めまい
- 吐き気
- 寝不足
- 食欲不振
といった症状が発生する。
症状が出やすい人
- 女性
- 乗り物酔いしやすい人
- 不安になりやすい人
- 運動習慣がない人
直し方

症状の治し方は以下の通り
- 屋外で体を動かす
- 広い景色を眺める
- こまめに大きく深呼吸してリラックスする
また、重い症状ならすぐに医療機関へ行くことが大切です。
「酔い止め薬」や、「抗不安薬」を処方してもらうのが良いとのこと。
地震酔い予防対策は?
なぜ”地震酔い”が起きるか
まだ正確な地震酔いの仕組みは解明されていない!

有効な説は、以下の通り。
- 人の”平衡感覚をつかさどる機関”への地震の揺れによる刺激
- 精神的な不安や恐怖
以上が、「めまい症状」に影響していると考えられている。
※平衡感覚をつかさどる機関
(耳の奥にある三半規管、目、手足)
不安やストレスなどの精神面が影響している
というのは驚きでした!!!
成人の方が症状を自覚する割合が多い
要因は、
「地震による社会的不安や日常生活のストレスを多く被るため」
と推察されています。
余震が続くと不安が募るし、
家が壊れる・避難所生活ではストレスがたまりますよね。
その状態で精神を落ち着かせるのは、かなり難しいなと感じます。。
具体的な予防策
- 地震のテレビ映像などを避ける
- 適度な運動習慣を持つ
不安症状を長引かせないようにすることが重要なようです。
まとめ
以上、地震酔い、別名:地震後めまい症候群についてでした。
余震が続き、普段通りの生活ができない中、
精神を落ち着けるのは難しいかなと思ってしまいました。
☆少しでも不安を和らげるための周りのサポート
☆不安があればとりあえず病院に行ってみる
というのが大事なのではないでしょうか。
↓しっかりと地震への対策もしておきましょう!!!↓
北海道地震の本震はこれからくる?被災を踏まえての今後の対策まとめ
コメントを残す